ソーラーカーレース鈴鹿2021が30日、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で始まった。全国の大学や工業系高校、企業などのチームが技術と独創性を競う。1992年に始まり、国内で最も歴史のあるソーラーカーレースの一つだが、いった…
【話題】最後のソーラーカーレース 鈴鹿サーキットで開幕

ソーラーカーレース鈴鹿2021が30日、鈴鹿サーキット(三重県鈴鹿市)で始まった。全国の大学や工業系高校、企業などのチームが技術と独創性を競う。1992年に始まり、国内で最も歴史のあるソーラーカーレースの一つだが、いった…
“未来”をかたち作るため、ポルシェのデザイナーたちは従来の常識を覆そうと様々なトライを続けている。大胆に新しいエッセンスを採り入れていくのと同時に、そのインテリアにはポルシェの個性や、積み上げてきた伝統など、ブランドの本…
自動運転のクルマがヤマハ発動機の工場敷地内を走っている。運転席は無人で、先頭車の後ろには、貨物列車のようにエンジン部品を載せた車両が連結されている。この車両はヤマハ発とティアフォーの合弁会社であるeve autonomy…
アスクルは7月30日、ラストワンマイルで使用する配送車両として新たに三菱自動車工業の軽商用電気自動車「ミニキャブ・ミーブ」を7台を導入したと発表した。<左上・左下・中央・右下)三菱自動車 軽商用電気自動車「ミニキャブ・ミ…
屈斜路プリンスホテル(所在地:北海道川上郡弟子屈町屈斜路温泉、支配人:柳澤 義人)は、阿寒摩周国立公園内に位置しており周辺の自然環境保全の一環として、地元弟子屈町の「EZOライダーハウス」と提携し超小型モビリティ「てしか…
黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッショナル”に朝の活力になる話を訊く「あさナビ」。7月19日(月)~7月23日(金)のゲストはOpen Street株式会社 執行役員 CTOの端島忍。3日目は、新たに始まる超小型…
米インディアナ州交通局(INDOT)とパデュー大学が、これまでにない新しいコンクリートの試験を実施すると発表しました。このコンクリートは全米科学財団(NSF)の資金提供により、パデュー大学およびドイツのMagment社が…
――この4月の社長就任会見で発表した「2040年に世界で売る新車をすべて電気自動車、燃料電池車にする」という目標は大きな注目を集めました。どのような経緯で決めたのですか。 まず、私が社長になって会見をするためにつくったも…
モビリティ産業の大変革をグローバルな視点でリポートする「シリコンバレーD-Lab」プロジェクトメンバーによる寄稿第2弾。今回は、米テスラのビジネスモデルを“丸裸”にする。単なる高級電気自動車(EV)メーカーではない、その…
スズキは2025年までにインドで低価格の電気自動車(EV)を投入する。同社が得意とする小型サイズのEVで市場を開拓し、約50%の高いシェアの維持を図る。同国政府の購入補助などを差し引いた価格で100万円台を目指す。同社が…