【話題・自動運転】ヤマハ発流の業務改善策とは 無人運転車「スマートファクトリービークル」が工場敷地内を走る

自動運転のクルマがヤマハ発動機の工場敷地内を走っている。運転席は無人で、先頭車の後ろには、貨物列車のようにエンジン部品を載せた車両が連結されている。この車両はヤマハ発とティアフォーの合弁会社であるeve autonomy(イブ・オートノミー)が開発。名前は「スマートファクトリービークル」という。ヤマハ発のモビリティ技術とティアフォーの自動運転OS技術を組み合わせて、実際の生産現場で運用しながら、汎用性の高い低コストの自動搬送ソリューションの開発を進めている。ヤマハ発にとってスマートファクトリーは、「理論値生産活動の礎」とのこと。同社によると、理論値生産とは「生産にかかわるすべての作業を『価値』と『無価値』に分類し、あるべき姿(理論値)に向け、価値作業の比率を高めていく改善手法」だ。理論値と実効値の間に生まれるギャップやばらつきを随時把握し、これをスマートファクトリー化の目的と定義して取り組みを進めているという。

ヤマハ発流の業務改善策とは 無人運転車「スマートファクトリービークル」が工場敷地内を走る(auone.jp)

 

Tagged on: ,