【スタディ・自動運転】自動運転、運転手ができることは?2022年最新版
ドライバーレス走行を可能にする自動運転レベル4(高度運転自動化)。従来自動車に付きものだった運転手は必要なくなり、タクシーやバス、トラックなどの商用車から運転手が姿を消すことになる。また、コンシューマー向けの自家用車への…
【話題・新技術】17歳の少年が開発したモーターが「電気自動車の未来を変えるかもしれない」
アメリカに住む17歳の少年が新たな仕組みを持つモーターを開発し、アメリカで開催された高校生の科学研究コンテスト・リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)で最優秀賞と7万5000ドル(約1000万円)の賞金を獲得しま…
【話題・自動運転】都庁に自律走行警備ロボを配備!庁舎の警備水準向上へ
東京都はこのほど、都庁舎に自律走行の警備ロボットを新たに配備することについて発表した。警備水準の向上と効率的な警備の実現に向けた取り組みの一環として行うものだという。自律走行警備ロボットは2022年11月末までの期間内で…
【スタディ・自動運転】自動運転、レベル4とレベル5の違いは?
ドライバーレス走行を実現する自動運転レベル4の実用化が海外で加速している。国内でも車内無人化を実現する技術開発と環境整備が進められており、各地の実証も新たなフェーズを迎えつつある。現状、「自動運転=レベル4」のイメージが…
【話題・新製品】中国Wuling初の世界市場向け電気自動車Air evが生産開始-インドネシアで最初の1歩
中国の自動車メーカー、Wulingは8月8日、同社初の世界市場向け電気自動車「Air ev」(右ハンドルタイプ車)のインドネシアでの生産開始を祝賀した。これは、Wuling New Energyにとって、生産台数100万…
メディアウォッチング ここに注目!
こうなる! EVみらい
「車路協同」!? 中国には出来ても日本では無理だろう
おそらくだが自動運転の普及に熱心な二大大国といったら、アメリカと中国だろう。その取り組み方の方向性に大きな違いが出てきそうだ。Wisdomの「方向転換する中国の自動運転クルマ単体から道路、社会と一体化した車路協同へ」に詳…
自動運転は「安全で便利な道路」作りのきっかけになるのか
自動運転と東京(2022年最新版) | 自動運転ラボ (jidounten-lab.com)によると、東京都は自動運転関連企業などの協力を得て「都市づくりのグランドデザイン」の本格導入に向けた検討に2016年から入ってい…
50万円のEV、「できるわけない」から「やるしかない」でしょっ!
上汽通用五菱(ウーリン)が発売した約50万円の小型電気自動車「宏光MINI EV(ホングワンミニ EV)」の快進撃が止まらないそうだ。中国の話しだからといって他人事にしていい話しではない。 ひと昔前と違って、今や中国労働…
トヨタが目指す「歩行領域三輪モビリティ、シーウォークティー」の未来
「ちょっと便利かな・・・」という理由で、電動キックボードが注目されている。一部の人だが、歩道だろうが車道だろうが対向車線だろうが、我が物顔で走る。道交法もほとんど無視して。だから事故も絶えない。こういう乗り物の末路の大方…
自動運転
- 2022.08.12
- 【スタディ・自動運転】自動運転、運転手ができることは?2022年最新版
- 2022.08.12
- 【話題・自動運転】都庁に自律走行警備ロボを配備!庁舎の警備水準向上へ
- 2022.08.11
- 【スタディ・自動運転】自動運転、レベル4とレベル5の違いは?
- 2022.08.10
- 【企業・自動運転】息を吹き返す「自動運転」関連銘柄
- 2022.08.10
- 【施策・自動運転】自動運転と法律・ガイドライン2022年最新版
提言
- 2022.08.09
- 【話題・提言】NHKも「複数の回線が必要」と報じたが…「KDDIの通信障害で自動運転が危険」というマスコミの …
- 2022.08.02
- 【提言】江守正多:技術だけではない、日本の「脱炭素」議論に必要な視点
- 2022.07.25
- 【提言・電池】電気自動車「電池不足で増産困難」問題が起きる3つの決定的理由。将来は「9割リサイクル」必要に
- 2022.07.23
- 【提言】電気自動車は本当にエコなのか?製造業に問われるライフサイクル全体での環境負荷軽減策
- 2022.07.21
- 【提言】ホントにこれでいいの?ゼロエミッション時代の地球はどんな姿なのか?
超小型EV
- 2022.08.10
- 【話題・超小型EV】超小型EVが48Vで走る、ヴァレオの試乗会で
- 2022.07.31
- 【話題・超小型EV】福島県大熊町とFuture株式会社、脱炭素・交通ビジョン実現に向けて連携協定を締結
- 2022.07.25
- 【施策・超小型EV】ホンダスピンオフ、電動マイクロモビリティを経産省が支援…ストリーモ
- 2022.07.17
- 【話題・超小型EV】小型EVの風を感じて 千曲市でモビリティフェス
- 2022.07.15
- 【スタディ・超小型EV】じつは日本は超先進国だった!? いま世界が期待を寄せる「マイクロカー」とは
新技術
- 2022.08.12
- 【話題・新技術】17歳の少年が開発したモーターが「電気自動車の未来を変えるかもしれない」
- 2022.08.04
- 【話題・新技術】電気で作る「きれいな鉄」、ボストン・メタルは鉄鋼産業を変えるか
- 2022.08.03
- 【自動運転・新技術】これなら安心…視覚障がいの方、期待のアプリ「EYECAN」開発秘話 ポイントは自動運転技術 …
- 2022.07.25
- 【新技術・電池】全固体リチウム電池の界面抵抗を抑制、高性能化に道筋=東工大など
- 2022.07.23
- 【話題・新技術】走りながらCO2回収するEV、蘭大学が開発。走れば走るほどCO2が減る
話題
- 2022.08.12
- 【話題・新技術】17歳の少年が開発したモーターが「電気自動車の未来を変えるかもしれない」
- 2022.08.12
- 【話題・自動運転】都庁に自律走行警備ロボを配備!庁舎の警備水準向上へ
- 2022.08.11
- 【話題・新製品】中国Wuling初の世界市場向け電気自動車Air evが生産開始-インドネシアで最初の1歩
- 2022.08.10
- 【話題・次世代モビリティ】4人乗りの空飛ぶタクシー「イブ」を見てみよう…2026年までに運行が始まるかも
- 2022.08.10
- 【話題・超小型EV】超小型EVが48Vで走る、ヴァレオの試乗会で
電池
- 2022.08.05
- 【話題・電池】EVだけじゃない!次世代バッテリーの「全固体電池」を宇宙で 世界初
- 2022.07.29
- 【企業・電池】EVのゲームチェンジャーは「全固体電池」未来への開発競争でしのぎを削るHondaの挑戦
- 2022.07.25
- 【提言・電池】電気自動車「電池不足で増産困難」問題が起きる3つの決定的理由。将来は「9割リサイクル」必要に
- 2022.07.25
- 【新技術・電池】全固体リチウム電池の界面抵抗を抑制、高性能化に道筋=東工大など
- 2022.07.07
- 【話題・電池】トヨタ、全固体電池の特許数首位 早期実用化が課題
インフラ
- 2022.07.29
- 【インフラ・海外】2025年めどに電気自動車2000万台の充電ニーズに対応へ―中国
- 2022.07.24
- 【話題・インフラ】高速道路に投入前提 EV「走りながら充電する道路」実証へ 大阪市内の道路で
- 2022.07.20
- 【新技術・インフラ】10分間で98%以上充電できる、シリコン負極を用いたEV用リチウムイオン電池を開発
- 2022.07.17
- 【インフラ・海外】EV大手のNIO、電池交換ステーションが1千カ所超に
- 2022.07.01
- 【インフラ・海外】「EV大国」目指す米国の死角、急速充電施設はわずか6000カ所
企業
- 2022.08.10
- 【企業・自動運転】息を吹き返す「自動運転」関連銘柄
- 2022.08.09
- 【企業・自動運転】韓国・現代、ベンチャー買収で自動運転事業加速か
- 2022.08.05
- 【企業・次世代モビリティ】竹中工務店と日立ら、パーソナルモビリティの自律走行に向けた実証実験
- 2022.08.05
- 【話題・企業】Ford、世界生産の野心的な目標の中で、新しい電池容量計画を発表
- 2022.08.01
- 【企業・自動運転】自動運転、一番進んでるメーカーは? 2022年最新版
施策
- 2022.08.10
- 【施策・自動運転】自動運転と法律・ガイドライン2022年最新版
- 2022.07.25
- 【施策・超小型EV】ホンダスピンオフ、電動マイクロモビリティを経産省が支援…ストリーモ
- 2022.07.16
- 【施策・自動運転】自動運転サービス導入を支援…国交省と内閣府が事業選定
- 2022.05.14
- 【施策・自動運転】日本の自動運転と経済産業省 2022年最新版
- 2022.05.13
- 【施策・自動運転】日本の自動運転と国土交通省 2022年最新版
海外
- 2022.08.07
- 【自動運転・海外】信号無視する歩行者に飛び出す自転車 最悪な深圳の交通環境が自動運転技術を鍛える
- 2022.07.29
- 【インフラ・海外】2025年めどに電気自動車2000万台の充電ニーズに対応へ―中国
- 2022.07.29
- 【次世代モビリティ・海外】韓国ヒョンデ、2028年に「空飛ぶクルマ」を商用展開か
- 2022.07.20
- 【自動運転・海外】方向転換する中国の自動運転 「クルマ単体」から道路、社会と一体化した「車路協同」へ
- 2022.07.17
- 【インフラ・海外】EV大手のNIO、電池交換ステーションが1千カ所超に
市場
- 2022.08.10
- 【市場】2035年の電動車市場、HEVは北米と中国がけん引、EVは2021年比12倍に
- 2022.08.02
- 【市場・自動運転】自動運転の課題2022年最新版
- 2022.06.02
- 【市場・提言】自動運転が普及すると「雇用危機」「CO2増加」を招く? 世界の最新動向をデータで読み解く
- 2022.05.26
- 【告知・市場】中国EV市場調査 技術動向・サプライヤー分析
- 2022.05.22
- 【市場】日本メーカーは圏外~世界のEV販売台数トップ20の現状
スマートグリッド
- 2022.06.13
- 【スマートグリッド】再エネを北海道から東京へ送る「長距離直流送電」、実現への課題と今後の展望 2050年カーボンニュートラル
- 2022.05.27
- 【次世代モビリティ・スマートグリッド】産官学5者が連携してつくるスマートな街「BRIDGE LIFE Platform 南栗橋」
- 2022.05.27
- 【スマートグリッド】クアルコム、次世代の電力線通信デバイスを発表…EVをスマートグリッドに統
- 2021.07.16
- 【話題・スマートグリッド】電動スクールバス群を世界最大級のバーチャル発電所にするZūm
- 2021.07.07
- 【話題・スマートグリッド】落差10メートルで80世帯分を発電、和歌山県に小水力発電所