【提言・超小型EV】電動キックボードの法改正 行政は責任を持って安全教育を

電動キックボードに関する道交法改正について、東京都市大学 建築都市デザイン学部 都市工学科 准教授の稲垣具志さんに伺った。稲垣さんは埼玉県の三ない運動撤廃にあたり「高校生の自動二輪車等交通安全教育検討委員会」で会長を務めた方でもある。

───日本人のモビリティへの認識は少しいびつで、バイクもそうでしたが、モノがスケープゴートになりがちで、本来は大切だった道路/交通行政に到達しないというのが見られます。

稲垣:三ない運動は社会問題からスタートしていますよね。交通安全だけではなくて、子供の発達や教育的な観点で、本来の高校生活が送れなくなるような非行に走る乗り物だとして三ない運動につながりました。

───教育委員会の方針としては「電動キックボードを通学に使うな。制服のまま乗るな」くらいだと思うんですが、多くの学校では1年に1回くらいしか交通安全教室はありません。隠れて乗って事故を起こしたなんてことも起きるかもしれません。

稲垣:三ない運動は、高校生のモビリティの安全に対する抜本的な解決策にはなっていなかった可能性が高いです。埼玉県では届け出制にしたことで、隠れて乗っていた子たちが申告するようになりました。それにより、三ない運動で管理者側が見なくて良かったものが見えるようになった。高校生の安全に対する問題を考えれば、学生のうちにキチンと安全教育をしておくべきかなと思います。

電動キックボードの法改正 行政は責任を持って安全教育を(Carview – Yahoo! JAPAN)

 

Tagged on: ,