科学技術振興機構と東北大学 原子分子材料科学高等研究機構は、3次元構造を持つナノ多孔質グラフェンを正極材料に用いたリチウム空気電池を開発し、高いエネルギー利用効率と100回以上の充放電繰り返し性能を実現した。このリチウム空気電池を使えば、電気自動車の走行距離を現在の200km程度から500~600kmに伸ばせるという。
電気自動車の科学技術振興機構と東北大、ナノ多孔質グラフェン採用のリチウム空気電池(MONOist)
科学技術振興機構と東北大学 原子分子材料科学高等研究機構は、3次元構造を持つナノ多孔質グラフェンを正極材料に用いたリチウム空気電池を開発し、高いエネルギー利用効率と100回以上の充放電繰り返し性能を実現した。このリチウム空気電池を使えば、電気自動車の走行距離を現在の200km程度から500~600kmに伸ばせるという。
電気自動車の科学技術振興機構と東北大、ナノ多孔質グラフェン採用のリチウム空気電池(MONOist)