【提言】EVなどへ、事故現場ではどのように漏電検出を行うのか

自動車アセスメントに平成25年度(2013年度)から含まれる「感電保護性能試験」だが、これはあくまでも衝突試験であり、実際の事故現場におけるリアルステージでは漏電検出の対応が異なってくる。今回の試験公開ではその一端を周知してもらう目的もあり、つくば市消防局の全面協力によってハイブリッド車が関係した事故を想定した救出訓練も披露された。通報者からの情報によって、要救助者(救出対象者)の乗車しているクルマがハイブリッド車や電気自動車(EV)と確認された場合、現場へ出動して救出作業に当たるレスキュー隊員は「耐電衣(絶縁服)」と呼ばれるゴム製の作業着を着用する。検電器を用いて車体に漏電がないかどうかをチェックした後、高電圧バッテリー(RESS)からサービスプラグを抜き取って電力供給を完全に遮断。再び漏電していないか確かめてから作業を開始することになっているが、サービスプラグを抜いてから電力が完全遮断されるまでには最大2分間程度の猶予が必要であり、この間は車体から離れて待機することになる。また、インバーターやジェネレーターなどの高電圧機器が入ったエンジンルームは絶縁服と同じ素材のカバーで覆い、車体の金属部を通しての漏電を防ぐ対策も実施していく。
【JNCAP2013】実際の事故現場ではどのように漏電検出を行うのか(レスポンス自動車ニュース)

Tagged on: