JST 課題解決型基礎研究の一環として、JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「橋本光エネルギー変換システムプロジェクト」の但馬 敬介 グループリーダー(東京大学 大学院工学系研究科 講師)らは、有機薄膜太陽電池の界面構造を精密に制御することで、太陽電池の電圧を大幅に向上させた。有機薄膜太陽電池では、有機物質の接合界面で電流が発生するため、変換効率がこの界面の性質に大きく影響される。しかし、従来の手法では、物質内部の界面の構造や性質を直接分析することは困難であり、また界面の状態を制御する手法がないことがさらなる性能向上を妨げる問題となっていた。同研究では、フッ素化した有機半導体の自発的な表面配置と、有機薄膜の張り合わせ技術を組み合わせることで、有機薄膜太陽電池の界面の構造や性質を制御することが可能であることを初めて明らかにした。この方法では、薄膜の表面をさまざまな手法で分析してから、表面同士を張り合わせて界面形成することができるため、界面の構造に関する情報を直接得ることができる。
【新技術・電池】JSTと東大、太陽電池の電圧を大幅に向上
- 【新技術・インフラ】日本電業工作のレクテナ技術、次世代ワイヤレス給電に光明
- 【話題・海外】フォーミュレック社、EVフォーミュラレースを開催