長野県は2011年度から、電気自動車(EV)の普及を促進させるため、1台のEVを一般ユーザーと共同利用する「EV導入・カーシェアリングモデル事業」を始める。県は関連事業費として約970万円を11年度予算案要求に盛り込んだ。県は11年度に公用車として2台のEVを導入する方針で、1台は購入し、1台はレンタカーを利用する。一般ユーザーと共同利用するのはレンタカー。平日は県が通常の業務や普及啓発活動などに利用し、休日は、県内外の一般ユーザーが使えるようにする。これにより、県と一般ユーザーの双方が、高額なEVの購入費や維持費を払うことなく、気軽にEVに乗れる機会が増える。また、共同利用で稼働率を上げ、それぞれの利用料金を低く抑えることが期待できる。
【地方自治】長野県、公用EVでカーシェアなど
- 【新技術】東北大など、磁石の耐熱性向上元素の削減に成功
- 【企業・電池】JX日鉱日石金属、リチウムイオン電池正極材を大幅増強