「ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024」が10月に開催され、その会場でひときわ注目されたのがLean Mobility(リーンモビリティ)の「Lean3(リーン3)」です。25年中に台湾と日本での発売を予定して…
【マイクロモビリティ・インプレ】便利だけど不安も… 普及進む「LUUP」に記者も乗って考えてみた
電動キックスケーターなど電動マイクロモビリティーのシェアサービス「LUUP」(ループ)のサービス提供が北九州市内で始まってから約1カ月。このところ、街中でもよく見かけるようになった。一方、新しいサービスの登場には、利用マ…
【次世代モビリティ・インプレ】小型モビリティの世界を広げたい【SUZUKI GO! デザイナーインタビュー】竹岡 圭のビリーヴカー …
介助する側、介助される側、双方の立場になってビリーヴカー(福祉車両)をインプレッション! レポートするのは、介護経験があり自身も福祉車輌取扱士の資格を持つタレント・モータージャーナリスト 竹岡 圭。今回はスズキ コンセプ…
【マイクロモビリティ・インプレ】これで公道を走れるの?”モンスター”タジマもお気に入りの電動原付ミニカー「T-mini」に乗って …
2024年7月4日(木)、”モンスター”タジマとして知られる田嶋伸博氏が代表のタジマモーターコーポレーションが、地域交通に貢献する新たなグリーンスローモビリティとマイクロモビリティを発表した。マイ…
【話題・新製品・インプレ】タジマの新型EV一気乗り【01】グリーンスローモビリティ『NAO2』は自社生産で大進化!
2024年最高の猛暑ではないかと感じた7月4日、静岡県掛川市にあるタジマコーポレーションの研究開発施設、「タジマ静岡掛川次世代モビリティR&Dセンター」で、新型EVの発表試乗会が行われました。 実は開催案内に詳細が書いて…
【話題・インプレ】「MX-30 ロータリーEV」がマツダの電動化戦略
マツダが2023年11月に発売した新たな電動車「MX-30 ロータリーEV」は、11年ぶりのロータリーエンジン搭載車で、シリーズハイブリッド車で、PHEVで、と多くのトピックスを持つモデルだ。そして、マツダの電動化戦略で…
【インプレ・インフラ】電気自動車をAC200Vで充電できるポータブル電源「Anker Solix」を試してみた
愛車を走らせつつEV関連の話題をレポートする連載の第13回。EVをAC200Vで充電できる最新のポータブル電源が発売になりました。実機テストに誘っていただいたので、Honda eで充電を試してきました。 試したのはAnk…
【インフラ・インプレ】EV昼充電推進プロジェクトとは? ランチャージ・キャンペーンに参加してみた
愛車Honda eを走らせつつEV関連の話題をレポートする連載の第12回。EVは昼充電で!というプロジェクトが始まりました。脱炭素を目指す取り組みだそうです。充電といえば夜と思い込んでいましたが……。「EV昼充電推進協議…
【話題・インプレ】フォルクスワーゲン『ID.4』で東関東無充電一周に成功〜2023年モデルがもうすぐ発売!
昨年11月に「Launch Edition」がデビューしたフォルクスワーゲンの電気自動車『ID.4』。今年の夏から「標準モデル」のデリバリーが開始されるということで、メディア向けの「Long Drive Experien…
【自動運転・インプレ】自動運転レベル4に対応したEVシャトル「MiCa」に乗ってわかった公共交通の新たな可能性
BOLDLY(ボードリー)株式会社が2023年5月16日に、自動運転レベル4対応のEVシャトル「MiCa(ミカ)」の発表会を行いました。 自動運転レベル4対応のEVシャトル「MiCa」の実力をチェックしつつ、自動運転技術…