【新技術・電池】京大とJST、安価・高効率な燃料電池新材料を開発

京都大学は、有機・無機ハイブリッドである錯体結晶を用い、安価で高効率な燃料電池の実現につながる新材料を開発した。北川進 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)副拠点長・教授、堀毛 悟史 同大学院工学研究科 助教らの研究グループは、金属と有機物の複合体である錯体化合物を用い、燃料電池の電解質として作動する新たな材料を開発した。この材料は常温で混ぜるだけで作ることができ、湿度なしで働く。また可塑性にも優れており、有機ポリマーとセラミックスの両方の特徴を併せ持つ新たな電池材料。今回の研究は、JST戦略的創造研究推進事業 個人型研究さきがけ「新物質科学と元素戦略」研究領域の研究課題「固体イオニクス未開領域を拓く錯体集積体の創出」の一環として行われた。論文は近日中に米国化学雑誌「Journal of the American Chemical Society(アメリカ化学会誌)」のオンライン速報版に掲載される予定。

京大とJST、金属と有機物の錯体結晶を用いた安価・高効率な燃料電池の新材料を開発(プレスリリース)

Tagged on: ,